雁戸白炭の会


 

笹谷地区は北蔵王連峰の東面山麓に位置し、往古からの奥羽山脈越えの峠道である笹谷街道の笹谷峠の宿駅として栄えていました。

 

やがて、七ヶ宿街道や関山街道が峠道の役割を強めるようになり、笹谷地区は炭焼きに生活の活路を見出すようになりました。

 

雁戸山の硬い岩や豊富な雑木に恵まれ、炭の中でも良質な白炭をつくるのに最高の環境に恵まれていました。しかし、石化燃料への転換により、昭和30年代を最後に炭焼きの火は見られなくなりました。そして今、環境問題を契機に、炭の持つ素晴らしさが再認識されるようになり、先人の知恵と技の素晴らしさを実感し、地区の長老とともに復興させたのが「雁戸の白炭窯」です。雑木林との共生、先人の知恵と技を次代に継承するべく努力を続けてまいりたいと思っております。

 

(雁戸の白炭の製法)

 

雁戸の白炭は、石づくりの炭焼き窯を使って製造した木炭で、炭焼きの最終工程で窯口を開け、空気をいれて一気に燃焼させ、真っ赤に燃えている木を窯の外に出し、消し粉と呼ばれる灰をかぶせて火を消して炭にする製炭法で作られた木炭です。

 

(白炭の特徴)

 

白炭とは、築窯製炭法および窯外消火法のみにより製造した木炭をいいます。日本農林規格に定められております。

 

黒炭とは、白炭以外の木炭で、火つきは良いのですが、白炭と比べると長持ちしませんが、白炭は燃料としては火がつきにくいが、いったん火がつくと長持ちします。遠赤外線により、火のとおりがよい。という特徴があります。

 

燃料以外の用途としては鮮度保持用木炭、飲料水用木炭、炊飯用木炭、風呂用木炭、寝具用木炭、消臭用木炭、床下調湿用木炭として使われます。

 

高温で焼かれた「白炭」は電気伝導性がよく、ミクロン単位の穴が無数にあります。この穴のために分極することなく電子が受け渡されて電流の流れを作り、またこの穴のために、においや不純物を吸着します。

 

(使用方法)

 

はがれそうな樹皮などはこそげ落し、タワシ等で細かいゴミを落したうえで、一度煮沸してからお使いください。

 

ご飯を炊く時に炊飯器に入れてたくとおいしく炊き上がります。吸湿効果、清浄効果などがありますので、いろいろと工夫をしてお使いください。燃料として使われるときは、そのままお使いいただいて結構ですが、室内でお使いになる時は充分な換気をしながらお使いください。